2024/02/22 16:00

人間もわんちゃんもそれは一緒ですよね。
皆さんは、病院でお薬を処方された場合、わんちゃんにどのように飲ませていますか?
錠剤のお薬を飲ませる苦悩と苦労
現在15歳のちびは、胆泥のお薬や膵炎対策のお薬、咳止めのお薬などを毎日飲まなければいけません。
特に錠剤型のお薬は飲ませるのに四苦八苦しています。
以前は錠剤を潰したものをペーストのおやつに混ぜてあげていたのですが、膵炎になって以降はそのおやつ自体をあげられなくなってしまいました。
そこで現在は錠剤を潰してごはんに入れているのですが、ごはんを食べない時もあり…
そんな時はもう、泣きそうになってしまいます。
喉の奥に入れる飲ませ方もあるのでしょうが、毎日2回、それを繰り返すのは、ちびが不快なだけではなく、私のストレスにもなってしまうのでできません。
飼い主さんもわんちゃんもストレスのないケアを!
そもそも、体質もあるのでしょうが、もっと若い時に私に知識があって気をつけてあげていたら、こんなにたくさんの薬を飲まなくて済んでいたのかもしれません。
今ももっといろんなものを制限なく食べれていたのかもしれません。
そんなことをいつも考えると、ちびに申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。
そんな想いから、現在3歳のまめには日常的なケアをしています。
ただ、ケアをするにも、錠剤のサプリメントはお薬を飲ませるのと同じなので、なるべく使わない様にしています。
元気だからこそ、今ならなんでも食べられるからこそ、まめも楽しいと思える(少なくともストレスにならないような)ケアをしたいと思っていて、それが現在のBungyで取り扱うアイテムにも繋がっています。
わんちゃんのことを思ってやっているケアでも、わんちゃんも飼い主さんもストレスになるようなケアは嫌ですよね。
おやつとしておいしく食べられるのに、実はケアになっているって、わんちゃんにも自分自身にも最高です!
そんな視点でわんちゃんのケアを考えていただければ、ケアすることもわんちゃんとの楽しい時間になると思います♡
ショップTOPはこちら