2024/07/30 14:27
愛犬のケアは、飼い主さんの重要な役割ですよね。
ただ、忙しい毎日の中でケアを続けることは時には難しいし、負担に感じることもあるのも事実…。
そこで、今回はケアを続けるための簡単な方法をご紹介したいと思います。
毎日のルーティンを作ろう!
まず、ケアを習慣化するためには、毎日のルーティンを作ることが効果的です!
特に朝・夜・週末のルーティンなどで決めておくと、ルーティン化しやすいですよ。
例えば…
朝のルーティン:朝ごはんの後に歯磨きや目薬、顔を拭く
夜のルーティン: 夜ごはんの後に歯磨き、その後のリラックスタイムにブラッシング
週末のルーティン:日曜日には耳掃除、爪切り、お風呂
…みたいな感じで、決めておきましょう。
週末なら通常のケアより少し時間のかかるケアを設定してもいいですね。
日常のルーティンとしてケアを取り入れることで、忘れにくくなる上に、習慣になってしまえば、ケアをする飼い主さんの物理的・心理的な負担も軽くなりますよ!
簡単にできるケアグッズを使おう!
手軽に使えるケアグッズを活用することで、ケアを楽にしましょう。
例えば…
・「ブラッシングスプレー」を使って簡単に毛並みを整えることで、ブラッシングが楽になり、毛が絡まるのを防げます。
・毎日の歯磨きが難しいなっていう場合、「デンタルガム」を噛ませることで歯のケアを行う。歯石や歯垢に効果的です。
などなど。
ケアって、完璧ではなくても、毎日の積み重ねが大事なんです。
<コチラ、簡単に歯磨き効果が得られます!>
おやつを活用して楽しくケアしよう!
ケアの時にわんちゃんに抵抗されるのは、飼い主さんがケアが大変だと思う大きな要因になるので、わんちゃんに楽しいことだと思ってもらうことが大切!
そこで、そんな時はおやつを活用しましょう!
例えば…
・ブラッシングの後におやつをあげる。
・爪を1本切るごとに小さなおやつをあげる。
・耳掃除の後におやつをあげる。
などなど。
それによって、わんちゃん自身がケアを楽しむようになったり、協力的になるケースが多いです!
<ご褒美にはコレ!>
定期的な健康チェックを習慣にしよう!
目や耳、歯、皮膚など飼い主さんが定期的な健康チェックすることで、何かあっても早期に異常を発見できます。
これもルーティン化させると、忘れずにできるのでいいですね!
例えば…
毎日のチェック:毎日短時間で目や耳を確認。赤みや腫れがないかチェックする。
週1のチェック:毎週末に歯や皮膚を確認。歯茎の腫れ、歯垢・歯垢の状態や、皮膚のデキモノ・痒みなどがないかチェックする。
月1のチェック:毎月◉日と決め、全身の確認。体重や体型の変化や全身触ってチェックする
…など決めておくと、変化がわかりやすくて、早期に気づく事ができますよ。
そして、コミュニケーションを楽しみながらケアを行いましょう!
飼い主さんもわんちゃんもストレスなくケアを続けることができます。
例えば…
・ブラッシングの後に軽いマッサージを行うことで、犬のリラックス効果が高まります。
・リラックスできる音楽をかけながらケアを行いましょう。(特にクラシック音楽や自然の音が効果的!)
・おもちゃを使って遊びながら耳掃除やブラッシングを行うと、わんちゃんの気を紛らわせることができます。
・トレーニングやゲームを取り入れることで、わんちゃんが飽きることなくケアを受けられます。
愛犬のケアを続けるためにはいろいろな方法がありますが、無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。
ぜひ、いろいろな方法にトライしてみて、我が家に合う方法を見つけましょう。
今回ご紹介した方法を参考にして、愛犬との楽しいケアタイムを過ごしてくださいね!