2024/10/19 16:30


こんにちは。


最近、わんちゃんの栄養について調べ物をしていたのですが、食べ物が病気の改善や予防に与える影響は人間よりもずっと大きいことを改めて認識

人間もそうですが、わんちゃんは特に食べるものって大事だな〜と改めて思います。


そこで今回は、わんちゃんが食べるものが大事な理由を、人間が食べる事と比較してまとめてみました。

(人間と比べたら、わかりやすいかと思って!)



食べたものからの影響は良くも悪くも人間よりも大きい!


まず、人間と比べて犬は体が小さいため、食べるものが健康に与える影響は相対的に大きくなります。


例えば、栄養バランスが悪い食事を摂取すると、その悪影響がすぐに現れやすくて、

逆に、人間よりも食事によって病気が改善するケースも多くなるんです。


食べものによる健康への影響が速やかに出るために、人間よりも毎日の食べものが健康を左右する割合が高くなるんです。


そして、人間はいろんな食事から栄養を補うことができますが、犬は人間ほど多くの食材にアクセスできませんよね。

犬は人間と比べて消化機能が異なり、特定の栄養素をより効率的に吸収したり、逆に消化しにくいものもあります。


…ということは、

人間と比べたら少ない選択肢から、わんちゃんにとって栄養価が高いものを厳選しないといけないってことです!



病気改善における「食事療法」の重要性


そして、最近では、食事療法が犬の病気の予防や治療に役立つケースが増えています。


特に、アレルギーや皮膚疾患、腎臓病など、食事による管理が効果的とされる病気は多いんです。


例えば、アレルギーがある犬には特定の食材を避け、免疫力を高める食品を取り入れることで症状が改善することがある…などです。


食べることって、単なる「食事」ではなく「療養」にも重要な役割になっているんです。



愛犬の生活の質(QOL)を左右する「食」


ほとんどのわんちゃんは食べる事が楽しみになっていますよね。

でもね!

飼い主さんは、わんちゃんの食事は単なる日々の楽しみとだけ思わないでほしいんです!


例えば、愛犬の健康を守るためには、飼い主さんは、より慎重に食材を選ぶ必要があります。

先ほど書いたように、犬は人間よりも影響を受けやすいので、消化に負担がかかる食材や、有害な成分を避けることはとっても重要になりますよね。


食事が果たす役割は非常に大きく、病気の改善にも大いに関係しています。

栄養バランスが整った食事を与えることで、免疫力が高まり、病気にかかりにくくなるだけでなく、生活の質も向上します。


わんちゃんが日々食べるものが、結果的には、長期的な健康や寿命に影響を与えると言えると思います。


そんなことも考えながら、飼い主さんは食べるものを選んであげてほしいんです。

そして、少しでも長く元気な愛犬と一緒に時間を過ごしましょうね!



TOPページ https://bungy.buyshop.jp/